• About Us
  • Pick Up
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ

一般社団法人ココロバランス研究所

  • About Us
  • Pick Up
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • About Us
  • Pick Up
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • メイン,  メディア

    【メディア】Ginger7月号 情熱を感じるものは?

    05/26/2023 /

    幻冬舎女性誌GINGER 7月号の「自分学 私のトリセツ」。 今回は”情熱”がテーマです。 私たちが本当の意味で”生きている”時、そこには情熱があります。 今回はその情熱の見つけ方のヒントを3つ、お伝えしました。 情熱は…

    もっと読む
  • メイン,  メディア

    【メディア】GINGER 6月号 味わっていますか?

    05/12/2023 /

    幻冬舎女性誌GINGERの連載「自分学〜わたしのトリセツ〜」6回目のテーマは、 ”セーバリング”です。 忙しい毎日。「じっくりと味わうこと」って、イシキしないとなかなかできませんよね。 ちょっとだけ立ち止まって味わってみ…

    もっと読む
  • e-Learning
  • メイン
  • メディア
  • 啓発
  • 教育・研修
  • 研究
  • 社会貢献
  • 講演
2023年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月   7月 »

Instagram

kokorobalance

.
自分学「私のトリセツ」
何ともう連載も8回目!

8回目の今回は「自分に優しく、していますか?」

どういうことかと言うと、
失敗して落ち込んだとき、自分の中の
自己批判が自分を傷付けます。
そんな状態から解放してあげる
#セルフコンパッション を身につけよう、
そういうお話です。

自分自身を愛して
自己肯定感を高めていくことで、
ウェルビーイングにも繋がっていきます。

GINGER8月号は書店などでお求めいただけます。
韓国のアイドルグループ
TOMORROW×TOGETHERの表紙が目印です。

ぜひ読んでみてくださいね!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#ネブ博士
幻冬舎女性誌GINGER 7月号
「自分学 私のトリセツ」

今回は”情熱”がテーマです.

私たちが本当の意味で”生きている”時、そこには情熱があります.
今回はその情熱の見つけ方のヒントを3つ、お伝えしました.

*ヒト志向か、モノ志向か?
*行動の”たちつてと”
*まずは少しだけ、続けてみて

情熱はわたしたちの日々に、
ワクワクとうるおいを増やします

情熱を見つけて、
ウェルビーイングな人生を.

#ウェルビーイング 
#幻冬舎 
#ginger 
#情熱 
#自分軸 
#女性のメンタルヘルス
.
ここのところ、色々な番組に
うちの恭子先生を呼んでいただけてか
ありがたいなと思うと当時に、
カスタマーハラスメントの認知を深める動きが
より盛んになってきているなと感じま。

サービス業や対人援助職など、
いわゆるお客様を相手にしている職種に対する
顧客からのハラスメント=カスタマーハラスメント
本当に増えています。
少しでもカスハラが何かを理解し、
自分がカスハラをする立場になり得ること
それに気付いていだけたらなと思います。

クリップは、恭子先生が出演した
某番組で公表した情報です。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#カスハラ
.
#tokyomx の #堀潤モーニングflag に出演しました。

カスハラについての激論です!
深刻になってきているカスハラ被害。
何がカスハラに当たるのかと、
カスハラ被害にあったらどうすればいいのか、
みなさんと論議してきました。

線引きが難しいカスハラですが、
ちょっとしたことがカスハラにつながるのかも。

激論のあと、すっかり緊張もなくなったのか
コメンテーターの一石先生とパシャリ📷

ぜひ皆さんも、カスハラについて
考えてみてくださいね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#カスハラ
.
Ginger 6月号

もう6月号!

「自分学〜わたしのトリセツ〜」の6回目が
発売されたばかりのGinger6月号に掲載中!

今回は、セーバリング!
え?セーバリングが何かって?
そんなあなたは、ちょっと前の投稿
「自分なりの心地よさで生きる③」をチェック!

セーバリングとは、過去や現在のポジティブな体験を
しみじみと思い、味わうこと。
それがストレス耐性を強め、幸福感を強めます。

心の潤いですよね、大事です。
最近9年ぶりに友人に会いました。
すごく楽しくて、その時のことを思い出して
仕事や生活にも張りが出ています。

幸せの体験は人それぞれ。
あなただけの幸せをセーバリングしてくださいね。

表紙は、6回目にして初の女性!
LE SSERAFIMさんです。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#セーバリング
. 我らが恭子先生がテレビに出させて .
我らが恭子先生がテレビに出させていただきました。
皆様ご存知、#ミヤネ屋 です。

#カスタマーハラスメント の理解を深めてもらうため
特集に出演させていただきました。

もうこちらはハラハラ。。
恭子先生が緊張せずに話せるか、
そんなことばっかり気になってしまいました。

そんな我々の心配はよそに、
出演者のキングコング西野さん @japanesehandsome 
との写真が送られてきました。

#カスハラ 、皆様にぜひ認識していただきたいです。
見てくださった皆様、ありがとうございました。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#カスハラ
.
Ginger 5月号

ちょっと前になりますが、
「自分学〜わたしのトリセツ〜」の5回目が
発売中のGinger5月号に掲載されています。

笑うって大事!
日々思います。笑うって心にも良いんだなって。
今回は笑いからココロバランスを読み解く話です。

うちの子は、ストレスが貯まると笑いたい!
と申し出てきます。
笑いは幸せを感じるホルモンを分泌して、
周りにも良い効果を与えるらしいのです。
だから自分で笑うもよし、お笑い動画を見て笑うもよし、
#笑いは世界を救う まさにそれだ。

我が子は本能的にそれがわかっているんだなと
今回のトリセツを読んで思いました。

さあ、そんなわけで、これからお笑い動画を見て
大いに笑ってこようと思います。

表紙はSnowManの目黒蓮さん。
お?またもジャニーズ。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#ハッピーホルモン
#笑いは世界を救う
#レジリエンス
. Relax 快の感情や満足感は高いけれど .
Relax
快の感情や満足感は高いけれど、
活発さや情熱は低い状態

一般に「リラックス」というと、
ストレスがなく、
心が穏やかな良い状態を指しますが、
ある程度の情熱や活動量が求められる場合は、
どうでしょう?

例えば仕事中。
業務によっては意欲と情熱を持って
仕事にあたる必要があることも多いはず。
またリラックスな状態が続きすぎると、私たちに必要な成長が妨げられることもあります。

プライベートや子育てでも同じことが
言えるかもしれません。
リラックス&心穏やかな時間ももちろん必要ですが、
活力と熱意を持って過ごす時間もまた、私たちには必要。
それらのバランスを意識できるとGoodです!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
#workengagement
#リラックス 
#relax
.
ボアアウト
boreout

退屈症候群
モチベーションを感じず、
退屈している状態

コロナ禍でテレワークが増え,
コミュニケーションが減っていることが
一因と言われています。
また、Z世代の仕事に対するとらえ方
”クワイエット・クイッティング”
(情熱が中心の仕事の仕方ではなく、
職場では最小限のことをする
新しい仕事に対する考え方)
とも関連しているかもしれません。

ネガティブに捉えられがちですが、
仕事でも家事でも育児でも、
情熱のままにガーっと突き進むのに比べ、
一歩引いた眼で冷静に全体を見られる
利点がありそうです。

ただ自分にとってそれが
不快な退屈さならば要注意。
たとえばあまりにも退屈で、
厭世感を感じてしまうほどならば、
自分の中で楽しめる何かとの
バランスを取ることを考えてみてもいいかも。

人生は意外に短くて、
年々その時間が減っていきます。
退屈をリラックスに。
そのためには
あなたの貴重な時間をエネルギーを、
何にどれくらい傾けるか、
戦略的に検討することです。
人生は自分次第。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
#workengagement
#ボアアウト 
#boreout
.
バーンアウト

不快かつ活動量が下がっている状態です。
不快で活動量が高い=ワーカホリックな状態から、
だんだん元気がなくなり、燃え尽きる感じです。
ワークエンゲージメントとは対極の概念です。

一生懸命な人ほど、頑張り続けるから、
不快な状態が続くと、やがて燃え尽きてしまいます。
仕事だけに限った状態ではありません。
たとえば

・疲れ切っているはずなのに、眠れない
・家事や育児に追われて、すっかり疲弊している日々
・仕事と家庭と頑張りすぎて、もうこれ以上ムリかも
・疲れ切って、これまで楽しんでできていたことが、楽しめなくなってる

最初はイキイキとワークエンゲイジメントな状態でも、
あまりに大変だったり、周りの理解がなかったりすると、
しだいにワーカホリックな状態になり、
やがては燃え尽き、バーンアウトとなってしまいます。
バーンアウトは、特にココロが疲弊する状態ですから、
こころの病気につながりやすいんです。

自分がどの状態にいるか、少し立ち止まって考えてみて、
バーンアウトかな?と思ったら、
気晴らしを増やしたり、
まわりに助けを求めたり、
…方法はたくさんあります。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
#workengagement
. ワーカホリック、ワーカホリズム wo .
ワーカホリック、ワーカホリズム
workaholism 

アルコールに強迫的に依存してしまう
「アルコホーリック」と同じく、
仕事に対して強迫的にがんばりすぎてしまう
「ワーカホリック」な状態が
”ワーカホリズム”です。

意欲的に働いていても、働き方が強迫的。
以前ご紹介したワーク・エンゲージメントは、
同じ意欲的でも、強迫的ではなく
快活に働いているところが違うんです。

ワーカホリズムは、
「もっとがんばって働か”ねば”!」
という感じ。
ワークエンゲイジメントは、
「”働きたい”から働く!」
という感じです。

つまり
”ねば”は義務感や強迫感から。
”したい”は自分の意欲やモチベーションから。

どちらが心地よいでしょう、
どちらが気楽で楽しいでしょう。
これは仕事だけじゃなく、
家事や子育てでも一緒です。

いかに”ねば”から”したい”に変えていくかが、
大事なポイントです。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
#workengagement
. ◆ワーク・エンゲージメントな状態 .
◆ワーク・エンゲージメントな状態とは?

ワーク・エンゲージメントは本来、
仕事において使う言葉なのですが、
「イキイキと(活力)、アツく(熱意)、
打ち込んでいる状態(没頭)」
という要素を考えると、
仕事だけにかぎった話ではないかもしれません。

子育てや育児の何かで、
「イキイキと、アツく、打ち込む」
ことってどんなことがありそうでしょう⁉︎

いかに効率的に日々の家事を回すか!
子供と一緒に音楽の習い事に夢中!
節約をテーマに、活動中!
子どもの野球運営を手伝っていたら、
自分もハマった!
などなど…

まわりを見回すと、
ワーク・エンゲイジメントのタネは
たくさんありそうです。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
#workengagement
. 仕事を通じてウェルビーイングに生 .
仕事を通じてウェルビーイングに生きる

オランダのシャウフェリ博士が
2002年に提唱した、
「イキイキ仕事をする=ワーク・エンゲージメント」
という概念があります。

これは、
「仕事に積極的に向かい、活力を得ている状態」
で、

・いきいきと(活力)
・熱く(熱意)
・仕事に打ち込んでいる(没頭)

の3つがそろって”ワーク・エンゲージメント”です。

私たちの仕事に対する状態は、
「熱量の高低」×「快か不快か」のかけ算。
4つの状態に分けられます。 

*熱量高×快	=ワーク・エンゲージメント
*熱量高×不快	=ワーカホリズム
*熱量低×不快 =バーンアウト(燃え尽き症候群)
*熱量低×快  =リラックス

あなたの仕事の状態は、どれに一番近いですか?
次回から、一つずつ詳しく見ていきましょう。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#ワークエンゲージメント
#wilmarschaufeli
#ワーカホリズム 
#バーンアウト 
#燃え尽き症候群
.
Ginger 4月号

「自分学〜わたしのトリセツ〜」の4回目が
発売されたGinger4月号に掲載になりました。

自分なりの心地よさで生きるため、
自分軸となって自己受容で生きていくことが大事
というのが今回のお話。

今回すごく共感したのは
「自分軸&自己受容が大事とわかっていても、
謙虚さが美徳の日本女性としては
なかなか手放しで自分ファーストとは思えない」
というところ。

謙虚さが美徳、ってところではありません。
私はむしろ自虐的に自己受容ができないタイプです。

でも、シンプルに2つのことを受け入れると
自分軸&自己受容になれる、、らしいです。

私もこの回を読んで勉強します。

表紙はキスマイの藤ヶ谷太輔さん。
ジャニーズ続きですね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#自分軸 
#自己受容
.
これもまた少し前のことですが、
関西の某市の管理職向け人権研修を
させていただきました。

こんな広い場所でやると思ってなかったからか、
恭子先生が写真を送ってくれました。

管理職向けとなると、やはり一緒に働く
部下に目線を向けた内容になることが多いです。
人権に関することから
仕事でのやりがいの見出し方など、
講演のテーマも様々です。

ぜひ一度恭子先生の講演を聞いてみてくださいね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#講演会
#人権研修
. ありがたいことに、講演に呼んでい .
ありがたいことに、講演に呼んでいただき、
メンタルヘルスについて語ることが増えてきました。

恭子先生は大忙しですが、ポジティブ心理学が
一人でも多くに理解され、
皆さんのウェルビーイングにつながれば、
すごく良いなぁと思ってやっています。

今回は少し前になりますが、
日本ヒーブ協会というところで講演させていただきました。
「自分らしさを発揮し、価値を生み出す社会」
のために活動している協会で、
まさにウェルビーイングなんです。

恭子先生も俄然張り切っています。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#日本ヒーブ協会
#講演会
.
◆Accomplishment
【達成】
何かを達成する

PERMAのAはAccomplishment、
何かを達成する、ということです。

ただリラックスして心地よくて楽で快適な人生…。
もちろん時としてそんな幸せもいいものですが、
何かを達成する、もしくは達成しようとすることで、
持続的な幸福度がさらに高まることがわかっています。

何かに向かい少しずつ達成しようとすること。
それだけでポジティブな成功体験につながります。
できれば達成したい日々の目標は、
偉大で大掛かりなものではなく、
今の自分が少し背伸びしたら
届くものにするのがおススメです。

たとえばキッズとできそうな、
こんな目標はどうでしょう。

・いつも三日坊主で終わる外国語を、今度こそ続けてみる
・ウォーキング/ランニングの距離を、
 毎月少しずつのばしていく
・キッズの勉強タイムは、横で自分も資格試験勉強。

日々の進歩は少しずつでも、
積み重ねたら、大きな達成感に。
通訳なしの外国旅行も、
フルマラソンも、新しい資格も、
夢ではないかも!?

キッズと励ましあいながら、
何かを達成してみませんか?
.
.
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
#accomplishment
. ◆Meaning(生きている意味) PERMAのM .
◆Meaning(生きている意味)

PERMAのMはMeaning、
生きていく意味です。

自分なりの幸せ: ウェルビーイングを考える時、
生きていく意味を見出すことは、
大変重要であるとわかっています。

大それた意味でなくとも構いません。
逆に大それていないほうがいいのです。

毎日一生懸命子育てしているお母さんは、
もしかすると子育てにご自分の生きている意味を
見出しているかもしれません。
もちろん大事な子供のために
ご自分の貴重な時間や労力を使うことは
とても尊いこと。
ただ、母親の生きる意味すべてを
子どもに見出してしまうことは、
その子にとって重荷となる可能性があります。

たとえば自分のしている小さなことが、
まわりまわって、見えない誰かの役に立っていること。
自分の生き方や信念に従い、
丁寧に毎日を積み重ねてること。
小さな有機体の1つとして、
宇宙船地球号の一員であること。

毎日さまざまな出来事に遭遇しながら
なんとか日々を生きている。
そのことこそに意味を見出せる、そんな感覚です。
.
.
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
#meaning
.
◆Relationship
まわりとの関係性

PERMAのRはRelationship、
周りとの関係性です。

サラッと軽い感覚で、幅広い社交を好む人。
交友関係を厳選し、それぞれと深い付き合いを望む人。

人づきあいにはいろいろな形があり、どれも正解。
それぞれに合った心地よい関係性を
紡いでいくのがいいでしょう。
ただ「孤独であること」だけは、
私たちにストレスをもたらし、
ウェルビーイングでなくなることが知られています。

ママの立場で実感するのは、
やはり助け合える関係性。
例えばママ友、例えばパートナー。
子育てはとにかく,助け合いが必要。
どんなにできる母親でも、
とても1人ではできるものではありませんから。

お互い心地よくつながりつつ、
適度な距離感(これ重要)を保てたらいい。
困った時に助け合える関係性は、
あればあるほど貴重です。

そんな人たちが周りにいなくても大丈夫。
relationshipは他にもあります。
保育園・幼稚園、学校、ご近所、
自治体、医療機関、地域のボランティア…
そこには物理的なサポートと共に、
つながりや絆がかならずあります。

少し疲れたな…と感じたら、
まずは誰かとつながってみませんか。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
#relationship
.
◆Engagement(何かに関わる、没頭する)

PERMAのEはEngagement、
何かに関わる・没頭することです。

・そのことを行なっている時、考えている時は夢中で、あっという間に時間が経っている
・自らすすんでそのことに関わり、それに没頭し、喜びを感じている

そんなイメージです。

子育て中、とくに小さいお子さんを持つママは、
なかなか自分の時間を持ちづらいですよね。
自分の時間すら持てないのに、
夢中になれる何かに費やせる時間なんて、
そうそうない、と思われるかもしれません。

ドンピシャ好きなものにどっぷり、は難しくとも、
それに近いものを細々とでも楽しむイメージは
いかがでしょう。
オススメは子どもと一緒に楽しめるものに近づけること。
旅行、ディズニー、エンタメ、手芸やお菓子作りなどは、子どもと一緒に楽しみやすいからお勧めです。

喜びを感じられる何かを持てること
楽しめることは、
私たちをウェルビーイングにしてくれます。
また,楽しめる何かがあることは
私たちの引き出しを増やし、
自分を大切にしている実感をもたせてくれます。
さらにはそれらを通してつながる豊かな人間関係や
社会的役割が増えることもあります。

子どもはいつか大きくなります。
振り返れば一瞬だった、と言う人も多いです。
だから今は子供と楽しむ何かで、
エンゲイジメント、探してみませんか?
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
#engagement
さらに読み込む Instagram でフォロー

Recent Posts

  • 【メディア】Ginger9月号 やりがいを感じていますか?
  • 【メディア出演】テレビ朝日「グッドモーニング」でコメント「お客様とはおたがい様」に。(2023.7.20.)
  • 【メディア】Ginger8月号 自分に思いやり、持ってますか?
  • 【メディア出演】北海道テレビ:カスタマーハラスメントに関する専門家コメント(2023.7.13.)
  • 【メディア】Ginger7月号 情熱を感じるものは?
  • 【メディア】GINGER 6月号 味わっていますか?
  • 【メディア出演】TokyoMXテレビ 堀潤モーニングFLAG激論サミット
  • 【メディア出演告知】TOKYO MXテレビ「堀潤モーニングFLAG・激論サミット」
  • 沖縄のシングルマザー支援がスタート(SDGs/地方再生)
  • 【メディア】GINGER 5月号 声を上げて、笑っていますか?
  • 【講演情報】マネジメント研修
  • 【講演情報】日本共済協会様(オンライン)
  • 【メディア】GINGER4月号 自分ファースト、してますか?
  • 管理監督者におけるアサーティブコミュニケーション講演
  • 【講演】女性がいきいき働くために
  • 【講演】栃木県主催・女性活躍セミナー
  • 【メディア】女性誌GINGER3月号
  • 【メディア】女性誌GINGER2月号
  • 【研修】アパレル業界団体の研究会にて
  • 【講演研修】従業員のウェルビーイング

© 2022 - All Rights Reserved.
  • About Us
  • Pick Up
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
Ashe Theme by WP Royal.