• TOP
  • About Us
  • NEWS
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ

一般社団法人ココロバランス研究所

  • TOP
  • About Us
  • NEWS
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • TOP
  • About Us
  • NEWS
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • カスタマーハラスメント
    メディア情報,  講演情報

    【メディア】通話録音の告知で「客の暴言が減った」 深刻化するカスハラ、シンポで対策を議論(弁護士ドットコム)

    02/12/2022 /

    先日開催されました『カスタマーハラスメントを考える シンポジウム 2022』(日本対応進化研究会主催、UAゼンセン協賛)が、弁護士ドットコムにて紹介されました。 通話録音の告知で「客の暴言が減った」 深刻化するカスハラ、…

    もっと読む

    これも好きかも

    【メディア】J-Wave ”ARROWS”に出演

    04/25/2022

    【メディア】Japan Times コメント記事(カスハラ特集)

    06/20/2022
    ハミングインタビュー

    【メディア】Hummingインタビュー「『自分軸で生きれば、ココロは疲れにくい』予防精神医学者 島田恭子さんに聞く、ウェルビーイングに生きるコツ〈前編〉」

    04/25/2022
  • メディア情報

    【メディア】ドラッグストア「無料PCR検査」で深刻なカスハラ被害 対象外の客から罵声

    02/06/2022 /

    弁護士ドットコムの記事紹介です。「クレーム行動(衝動)の発現は社会情勢によっても変わる」という観点は、東洋大学・桐生教授が指摘していた(※)とおりです。※2021年10月15日放送「カズレーザーと学ぶ 第三夜~衝動~」(…

    もっと読む

    これも好きかも

    【メディア】The Japan Times インタビュー(桐生教授)

    04/25/2022
    ハミングバード

    【メディア】ハミングバードにコラム掲載(島田恭子)

    04/07/2022
    カスタマーハラスメント

    【メディア】通話録音の告知で「客の暴言が減った」 深刻化するカスハラ、シンポで対策を議論(弁護士ドットコム)

    02/12/2022
  • カスタマーハラスメントシンポジウム
    啓発,  講演情報

    【講演】カスハラ対策シンポジウムに桐生教授が登壇

    02/03/2022 /

    2022年2月3日、日本対応進化研究会主催・UAゼンセン協賛の「カスタマーハラスメントを考えるシンポジウム2022」がオンライン開催されました。 ■ 日本対応進化研究会 出版物:「グレークレームをありがとうに変える応対術…

    もっと読む

    これも好きかも

    【メディア】J-Wave ”ARROWS”に出演

    04/25/2022

    【メディア】J-Wave でインタビューが放送されます(島田)

    04/24/2022
    カスハラ啓発動画

    【啓発】カスハラ啓発アニメーションを公開しました

    12/26/2021
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月

Instagram

kokorobalance

.
更新の前に、
幻冬舎さんから出ているGINGERでの
恭子先生の連載「自分学【わたしのトリセツ】」の
第四回目のお知らせです。

今回は、長期的な幸せについて考える回。
つまりは、年を取ったときに
「いい人生だったな」と思えるかどうか。

それを自分自身で知るために、
ウェルビーイング研究の第一人者の一人
キャロル・リフ博士が提唱した
6つの幸せをイメージする6つの軸をもとに

①自分が大切にしたい順番
②自分ができていると思う順番

にそれぞれ並べ、その差分で
自分に何が足りないのかを把握する、
というのが今回のコラムの趣旨です。

ぜひGINGERをチェックしてみてくださいね。
3月号は京本大我さんが表紙です!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#carolryff
. ウェルビーイングのフレームワーク .
ウェルビーイングのフレームワーク、
PERMAのPはPositive、ポジティブ感情です。

嬉しい・楽しい・面白い
感動・感激・感謝・希望…
ポジティブな感情をもつこと、大切です。

ポジティブな感情を増やすことは、
私たちの心の中にある心理資源が増え、
より心が豊かになることがわかっています。

これに関連した面白い研究は、”笑いの効用”。
声を出して意識して笑うことを増やすと、
自然とポジティブ感情が増え、
よりウェルビーイングになることが分かっています。

子育ては、大変なことがたくさんだけど、
何気ない毎日に、思わず笑ってしまうような
出来事もたくさんありますね。

「まわりに笑えることなんか見当たらない」
「声に出して笑うほど、おもしろいネタなんかないよ…」
という方もご安心ください。
身近に面白ネタがなくとも大丈夫。
お笑いやおもしろ動画を見て、
”アハハ”、と笑うだけでも、
十分効果がありますよ。

ネガティブな気持ちを感じたら、
意識的におもしろ動画を。
たまには子供と一緒に楽しい動画やお笑いで、
思いっきり笑ってみてください!
アハハと笑って気分転換。
一度お試しください。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
. あけましておめでとうございます! .
あけましておめでとうございます!
気付けば2023年、より良い一年になりますように。

さて、昨年末にウェルビーイングについて
お話しましたが、年明けは同じウェルビーイングでも
「子育て」にフォーカスを当ててみたいと思います。

子育てのウェルビーイングって?

ウェルビーイングのフレームワークの一つ
PERMAで考えてみましょう。

PERMAとは、
「ポジティブ心理学の父」と言われる
マーティン・セリグマン博士らが提唱した、
ウェルビーイング(持続的な幸福感)のものさし。
以下の5つから成っています。

Positive(ポジティブ感情)
嬉しい・楽しい・面白い・感動・感激
ポジティブでプラスなきもち。

Engagement(何かに没頭)
何かに積極的にかかわること。

Relationship(人との関係)
あたたかな関係性
サポートを受けたり与えたり。

Meaning(生きていく意味)
私は何のために生きるのか。

Accomplishment(達成)
何かを達成しようとする。

この頭文字をとってPERMAです。
ウェルビーイングってなに?
幸せってなに?
といわれるとピンとこないけど、
こうして分けて考えるとしっくりくるかも?!

・子育てでじーんとすること
・子育てで感じるイキイキ感
・子育てを通じてつながる助け合いの輪
・子育てで感じる成功体験

などなど。

PERMAという幸せのものさしで考えると、
子育てのウェルビーイング、
なかなかたくさんありそうです。
一つずつみていきましょう。
.
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#perma 
#martinseligman
.
ウェルビーイングの理解、
皆さん深まっていますか?

事務局のサクラです。

さて、ここで小休止!
幻冬舎さんから出ているGINGERで始まった
恭子先生の連載「自分学【わたしのトリセツ】」の
第二回目が掲載となりました!

ウェルビーイングをより身近に感じてもらうため
映画「プラダを着た悪魔」を題材にしています。
私も大好き、プラダを着た悪魔❤
目まぐるしく変わるファッション業界で
編集長ミランダに振り回されながら
変わっていくアンディ。
でも自分にとって大切なことに気づけたとき、
この映画の本質はここなんだー!
って思える、すごく心に響く作品。

いえ、映画の説明じゃなくて💦
このアンディが気づいたことこそが
ウェルビーイングに通じるものなのです。

ぜひGINGERをチェックしてみてくださいね。
2月号はキンプリの永瀬廉さんが表紙です!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
#プラダを着た悪魔
#thedevilwearsprada
.
3つ目は
セイバーリングを楽しむことです。

近年ポジティブ心理学の領域で
使われるようになってきた言葉。
「味わう」という単語から来ています。

過去や現在のポジティブな体験を
しみじみと思い、味わう。
それがストレス耐性を強め、
幸福感を強めることがわかっています。

たとえば
・食事をただ漫然と無意識にするよりも、一つ一つの食材を味わうこと。
・親しい人たちとの心地よいひとときを、ありがたく深く味わうこと。

見えるもの、手触り、香り、聴こえるもの、味…。
五感に心地よいもの・状態を深くしみじみと味わうこと。

自分にとって心地よいモノ・コトを反芻し、
深く味わい返すことで、
あたたかい感情が増え、
ウェルビーイングに近づきますよ。.
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
#セイバーリング
#savouring
.
2つ目は
エンゲージメントな状態でいる
ことです。

エンゲージメントとは、
何かに積極的に前向きに熱意を持って
関わることをさす言葉。

例えば仕事の時、波に乗ってくると
どんどん企画書が書けて、
気付くと時間が経っていた、
なんて経験ありませんか?

仕事だけでなく、好きな趣味でもスポーツでも、
没頭して熱中できる時間を持っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

これが”エンゲージメントな状態”です。
心理学では”フロー状態”とか、
スポーツでは”ゾーンに入る”
とも言います。

この状態は、集中力や生産性が上がるのはもちろん、
「充実」、「楽しい」、「ワクワク」などの
幸せ感情も、生み出してくれます。
ネガティブ感情を減らしてくれる役割もあります。

あなたがホンネでやりたい!
と思えることはありますか?
あなたが心から、楽しい!
と思えることはなんですか?
誰かに言われなくても、
自分から進んでやっていることはなんですか?

忙しくてなかなかゆっくり
自分に向き合えない毎日。
でも少しだけ、自分がホンネで
好きなこと、楽しいと思えることに、
熱中できる時間を作ってあげるのもよいですよ。
. 
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
.
1つ目は
「自分なりのポジティブを増やし、
ネガティブを減らす」こと。

体の中には”セロトニン”という、
きもちを楽にしてくれる物質があります。
これを体内にどれくらい取り込むかを決めるのが
”セロトニン・トランスポーター”という遺伝子。
この遺伝子が長いと楽天的で、
短いと不安を感じやすいんです。

日本人はなんと、世界でも1,2を争う、短い人種。
国民的に不安を感じやすいんですね。
台風や地震の多い、日本ならではの環境ゆえかも?
不安だからこそ有事に備える、のでしょう。

とはいえ、生きるには大切な不安感情でも、
過度なネガティブさは、自分を苦しめ、
窮屈にしてしまう。

私たちはどうしたって
ネガティブ寄りにできている。
だから、できるだけ、ポジティブ寄りに、
”自分なりのポジティブ”を増やしていく
ことを
意識してみましょうか。

毎日小さなことを、少しずつ。
「どうせ私なんか」を「小さいけど、これができた」に。
「なんとか、やれた」や「もう少しだけやってみよう」。

人生、「生きてるだけで、丸もうけ」
ですから。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
.
よく誤解されがちなのが、
「ポジティブ心理学はポジティブシンキングのことでしょ?」
「ポジティブな気持ちを持たなくちゃいけないんでしょ?」
という、ポジティブシンキング(思考)
と一緒にされることです。

ポジティブ思考は
「物事の良い面を見て
前向きな姿勢や考え方をする」ことですが、
ポジティブ心理学は
「人がより、健康で幸せに生きることを
科学的に研究する学問」です。

幸せの形は人それぞれです。
例えば、
・趣味に一日中没頭できること
・ちょっとしたことに”ありがたい”と感謝できること
・人とのつながりを大切にできること
など。

物質的に豊かでなくとも、
達成感があれば幸せを感じられたり、
大切な人とつながっているだけで
幸せな気持ちで満たされたり…。
まさに人それぞれです。

その人にとっての良い生き方を追求するのが
ウェルビーイング
(=自分なりの心地よさで生きる)で、
ポジティブ心理学は、
ウェルビーイングに生きる
たくさんのヒントやコツを教えてくれるものなのです。
.
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
#ポジティブ心理学
#ポジティブシンキング
.
ウェルビーイングとは

これまでは困ったことへの対処などを
発信してきました。
これからは、
”自分らしく充実して生きるために必要なこと”を
お伝えしていきたいと思います。

それに欠かせない考え方が、
『ウェルビーイング』です。
どこかで目にしたことがあるかもしれません。
近年、精神的に安定し、
持続的な幸せを感じながら生きることに
関心が高まっています。

ウェルビーイングを説明する言葉は
たくさんあります。

・幸せに生きること
・充実した人生を送ること
・頼れる誰かがいること
・心も体も、そして人との関係も健やかであること

などなど。
一言で言うと、
「様々な幸せを形作っている言葉で、
多面的な幸せ」を意味する言葉です。

ココロバランスでは、ウェルビーイングを
「自分なりの心地よさで生きること」と定義し、
そのために必要なことを、
これからご紹介していこうと思います。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#自分なりの心地よさで生きる
.
ご無沙汰しています。
事務局のサクラです。

新しい発信をするため、
今準備期間を頂いています!

その新しい発信とも関係がある
こちらの恭子先生の新連載をご紹介。

幻冬舎さんから出ているGINGER1月号から
恭子先生の新連載が始まりました!
題して「自分学【わたしのトリセツ】」です。

よく巷で聞く、ウェルビーイング。
これこそが恭子先生の専門分野!
今回は導入ですが、自分の強みを知って
自分なりの心地よさで生きるために、
自分のトリセツを作ってしまおう!
というのが趣旨です。

毎月、恭子先生がナビゲーターになって
案内をしていくので、
ぜひGINGERをチェックしてみてくださいね。
1月号はキンプリの平野紫耀さんが表紙です!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
#メンタルヘルス
#gingermagazine
#ジンジャー
.
聞き上手な人っていますよね。

そんな方たちは、無意識にこの
「人の話を聞くポイント」を実践しているのかも。

今日の一言アドバイスシリーズは、
そのポイントを簡素に3つご紹介。

ちなみに私はどちらかというと話し手で、
恭子先生はよく私の話を聞いてくれます。

人の話を聞くのって難しいなと思いますが、
そんなときはこの3つのポイントを試してみましょう。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#傾聴力 
#話を聴く
.
涼しくなってきましたね!
やっと本領発揮です(誰の)

芸術の秋、読書の秋、睡眠の秋…
色々ありますが、継続しない問題、
ありませんか?

今回の心が軽くなる一言アドバイスシリーズは
「物事を継続できない」

一度に長い時間の継続って
色んな理由で難しいですが、
コツコツ少しずつが大事です。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#〇〇の秋 
#継続できない
.
またまた三連休ですね。
皆様いかがお過ごしですか?

ゆっくり出かけようにもまた台風🌀
酷くならないこと願います。

さて、心が軽くなる、一言アドバイスシリーズ。
今回は「【役割】を押し付けられる」について。

役割とは、母親だったり、妻だったり、嫁だったり、
はたまた会社での役職、立場、なども当てはまります。
何かしら役割がみんなあると思いますが、
期待のズレは、お互いにとって良くないですよね。

是非参考にしてみてくださいね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#役割期待 
#役割を求められる
. 台風が過ぎて、風が冷たくなりまし .
台風が過ぎて、風が冷たくなりましたね。
秋が近づいている感じがします。

心が軽くなる一言アドバイスシリーズ、
今回は「人からの評価が気になる」
他人からどう思われているのか気になりますよね。

つまりは、相手の物差しや枠に押し込まれるのがイヤ
ということ。
その相手の物差しや枠なんか気にしたって仕方はない!

でもそれって、自分も相手のことを
何処か評価している、なんてことだったり。

物差しや枠をあてがわず、のびのびと
楽しく楽に過ごしたいですね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#人からの評価が気になる
.
三連休ですね。
恭子先生は学会で飛び回るようですが、
台風は大丈夫かな?と少し心配しています。

さて、今回はスタッフのお子さんが
言うこと聞かなくて困っているという相談に
3児の母である恭子先生が答えます。

心が軽くなる一言アドバイスシリーズは
「子供が言うことを聞かない」

極論を語ってくれていますが、
道を踏み外さず、元気なら
それで良しとしていいんですよね。

子供にだって親に反発したいときはあるし、
構われたくない年頃、、なんてのもありますしね。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス
#子供が言うことを聞かない
.
@humming.webmagazine さまで
毎月連載しているコラムの4回目が
本日公開になりました。

今回は、自分にとって居心地の良い
生き方を模索する大切さについて。

これは本当に難しいこと。
人それぞれだし、そこに近づくために
行動し続ける必要があるそうです。

こういう行動は骨が折れますが、
粘り強く、成長し続けたいという気持ちを持ち、
ときに「なんとかなる」と割り切り、
最終的には「やってみよう!」と飛び込む、
そうすることで自分を知ることにもなるし、
居心地の良い生き方に近付いていく。

でもね、この「なんとかなる」って思い切り、
なかなか難しいですよね。

でもホント、なんとかなるものはなります。
やってみたら、きっとなんとかなるんです。
.
.
.
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#ウェルビーイング
.
先週金曜更新の予定が、
遅れ気味でスミマセン💦

恭子先生は、
女性のメンタルヘルスを
専門に扱っていらっしゃいますが、
今日はその中でも「ママ」に特化を。

心が軽くなる一言アドバイスシリーズ、
今回は「勉強をしたがらない子をどうしたらよいのか」
古今東西のママが抱える永遠のテーマの一つですね。

もっと勉強すればよかったなー!
って気付くのは大人になってから。
でも、子供のときは勉強よりも楽しいことがあって、
大人になって後悔することよりも、目先の楽しさ重視。

でも、
理解のある大人が周りにいれば、
その後悔も少しは薄れるのかな、と
恭子先生のアドバイスを聞いて思いました。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#子供が勉強しない 
#後悔先に立たず
. とある消費者団体の研修に参加して .
とある消費者団体の研修に参加してきました。

ふらっといなくなったと思うと、
講演をしていたり、
研修に参加していたり、
恭子先生は神出鬼没です。

その中でいろんな気付きがあるから
積極的に色んなところに顔を出していて、
本当にタフだなと思います。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#消費者団体
#研修
.
天気悪くてイライラしますよね。
そのイライラ、溜め込まず吐き出すことも
ときには大切です。

今回の心が軽くなる
一言アドバイスシリーズのショートバージョン
「イライラをどうにかするには?」です。

さあ、吐き出せることは穏やかに吐き出しましょう!
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス 
#イライラ解消法 
#イライラ解消
.
秋雨前線来てますね。
秋が近いのは、個人的に心躍ります。

さて、心がきっと軽くなる、
恭子先生の一言アドバイスシリーズ。
第9弾です。

今回は
「二足のわらじをやりきる方法」
です。

社会での立場
友達付き合い
家族の中での役割
趣味の世界での目標

いろいろあります。
それらをやりきりたい!
そう思うこともあるはず。

でも、この「やりきる」って言葉が
呪縛なのかもしれません。

完璧でなくていいんだよ、
ほどほどでね、
それも時には大事なんだよ、と。

個人的な話ですが、中学生の時、
試験前の追い込みをするサクラに祖父が
「ほどほどにな」
って声をかけてくれていました。
当時は「無責任だな」って思ったんですが、
この年になって思うのは、祖父はきっと
「完璧を求めると自分を苦しめるよ」って
意味だったんじゃないかなと思います。

あの時、恭子先生の言葉を聞けていたらなー

なんて思います。
.
.
.
#wellbeing 
#wellness 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
#心が軽くなる一言アドバイスシリーズ
#メンタルヘルス
#完璧主義
#完璧である必要はない 
#二足のわらじ
さらに読み込む Instagram でフォロー

Recent Posts

  • 「世界標準の従業員ウェルビーイングを!」
    カテゴリー: 教育・研修、講演情報
    11/27/2022
  • Proseed Benchmark Summit 基調講演
    カテゴリー: 教育・研修、講演情報
    11/27/2022
  • GINGER1月号 ウェルビーイングの連載はじまりました
    カテゴリー: メディア情報、記事・発表
    11/27/2022
  • 【講演】Proseed Benchmark Summit2022にて基調講演
    カテゴリー: 講演情報
    10/28/2022
一般社団法人 ココロバランス研究所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-37-1-1013
kokorobalance[@]customer-harassment.org
※[@]を@に置き換えて送信してください
  • Mail
  • Facebook
  • Instagram
© 2022 - All Rights Reserved.
  • TOP
  • About Us
  • NEWS
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
Ashe Theme by WP Royal.