一般社団法人ココロバランス研究所

  • TOP
  • カウンセリング
  • Information
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • TOP
  • カウンセリング
  • Information
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
  • e-Learning
  • メディア情報
  • 啓発
  • 教育・研修
  • 研究活動
  • 研究発表
  • 組織情報
  • 記事・発表
  • 講演情報
  • 研究活動

    セコム財団助成で採択されました【カスタマーハラスメントに関わる研究成果報告】

    2021年9月25日 /

    公益財団法人セコム科学技術振興財団による「学術集会および科学技術振興事業助成」において、弊所研究「カスタマーハラスメントへの学術的アプローチーその実態と対策」が採択されました。この助成による学術集会とパンフレット配布につ…

    もっと読む
    一般社団法人ココロバランス研究所
  • 講演情報

    【講演報告】コロナ時代の犯罪から日本を救う

    2021年9月24日 /

    NPO法人 兵庫県防犯設備協会主催による防犯設備士更新講習及び基調講演が、9月14日兵庫県民会館にて開催されました。 当日の様子は、オンライン動画として全国の防犯設備士の皆様に配信され、地域防犯対策にご活用いただいていま…

    もっと読む
    一般社団法人ココロバランス研究所

Representative

代表理事:島田恭子
一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事・東洋大学現代社会総合研究所 客員研究員。東京大学大学院 医学系研究科にて公衆衛生学修士(MPH)・保健学博士(Ph.D.)号取得。
ワークライフバランス日本語版尺度開発(SWING-J)、メンタル未病向けオンデマンド型セルフケアの開発・提供など。精神保健福祉士(PSW)。

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月

Instagram

kokorobalance

こころがザワザワ、不安なとき、落ち着きを取り戻せる言葉と出逢える。

.
出張中の先生からの写真です。
これ、どこの夜景だろう…

先日、ありがたいことに
取材のお話も来ていまして、
少しずつ実を結び始めていることを
実感しています。

なんの取材だったかは
情報公開できるようになったら
お知らせしますね。
.
.
.
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
. 庭のアガパンサスがまもなく咲き頃 .
庭のアガパンサスがまもなく咲き頃です。

今日は気温が高くなるという予報だったのに
思ったより暑くならず拍子抜け。

なので気分だけでも夏っぽく…と
熱いハートを持つ先生に色々聞いてみました。

Q. 先生の生きがいってなんですか?

A. 女性が、心豊かでその人らしく、
健やかな人生を送れるよう後押しすること

やっぱり先生はどこまで行っても熱く
真面目でした。

女性がイキイキできるよう
メンタルヘルスの面からなんとかしようと
日々動いている先生です。

これを語る先生もイキイキしていました!
.
.
.
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
.
こんばんは、事務局のSakuraです。

何やら先日、打ち合わせにでかけた先生が
写真を送ってきました。

え?先生のセルフ撮影写真??
なぜに??

どうやら企画の打ち合わせの帰りに
立ち寄った本屋で素敵ショットが撮れて
送ってくれたみたいです。

どんな企画かはまだ詳しくお話できませんが、
二枚目で少しだけネタバラシ。

私は落書きが気になって気になって(笑)
.
.
.
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
.
関東はどんより空から一点、
少し晴れ間が覗きましたね!

事務局のsakuraです。

これまで代表の島田(=先生)が更新していましたが、
とにかく先生は堅い。
良く言えば真面目、愚直、情熱的。

なので、もう少しフランクに行きましょうよと
まさに昨日提案して、私が更新することになりました。

予防医学って???
私も正直なとこ、?です。
私目線で先生の専門分野のことを
少しずつ紹介していけたらなと思います。

ご質問もぜひ、お受けしてます!
.
.
.
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
.
東京で、一番気分がアガる場所
懐かしい食べ物は、心がホッとする
味覚が覚えている故郷

#ふるさと 
#有楽町
#かごしま 
#こころのふるさと
. 
これまで
「欲しがりません勝つまでは」
がしつけだと思ってた。
でも
「欲しがったらあげる。その代わりやり切ったら褒める」
のほうがやる気アップにつながる…

そうか。自分もそうですもんね…😅

この時期、末っ子の週末→⚽️三昧…
これまでたくさんの子どもを見てこられた監督の教え、
参考になります…

#子育て 
#日常 
#しつけ
#モチベーション 
#やる気 
#wellbeing 
#selfcare 
#mentalhealthawareness 
#mentalwellness
.
見事な快晴!
昨日の天気がウソのよう。

昨日は突然の雨で頭痛が起こって
もう死んでました😖
家族にも迷惑かけました。

というわけで、今日は昨日も動けなかった分
たくさん動くぞー!

#日常生活 #晴天
頭がぐちゃぐちゃになったら…
心がぐちゃぐちゃになったら…

まずは物を整理してみる。
#ミニマリスト 
#断捨離 
#ミニマルライフ 
#セルフコンパッション
. 東日本大震災から10年、 被害に遭わ .
東日本大震災から10年、
被害に遭われた皆様に、
心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。

HIPCom研究班、代表の島田恭子です。

災害ではまず身の安全が第一ですが、
多くの人がこころにも傷を負います。 

10年前のあの日、
目の前で大切な人が津波に流され、
こころに大きな傷を負った方が多くいました。

特に子どもにはより深刻な問題です。
にもかかわらず災害の混乱でケアがままならず、
後遺症に苦しむケースが多くあるのが現実です。
.
.
自然災害の現場で、
被災者にどう接したらいいかをまとめたものを

心理的応急処置(Psychological First Aid: PFA)

といいます。
(WHO(世界保健機構)版日本導入の際に、
 私も関わらせていただいています)。

PFAは被災者支援に当たる専門職向けですが、
非常時に私たちがまわりとどう助け合うか
ヒントを得ることもできます。

その後の社会生活の支えあいや、
災害弱者、支援者自身のケアも含まれていて、
是非参考にしていただきたいなと思います。

これは、被災した子どもたちに接するときにも
役立ちます。

災害時は支援者自身も被災し、
ストレスを抱えることになりますが、
そんな非常事態でも、

「Look(見る)」
「Listen(聞く)」
「Link(つながる)」

の“3つのL”を頭に入れておくと、
小さな変化に気付くきっかけになります。
同時に少し心に余裕を持って向き合うことができます。
.
.
東日本大震災から10年、いつまた私たちの身の回りに
大きな災害が起こるかわかりません。
私たち大人の心がけ・声かけ・行動次第で、
その後の子どもたちのこころの傷の癒え方が、
大きく変わっていきます。
.
.
.
#母親 #育児 #子育てママ #子育て応援 #コロナ禍 #コロナストレス #対人関係 #対人関係ストレス #ストレス #悩み #イライラ #不安 #ストレスマネジメント #ストレス対策 #メントレ #メンタルヘルス #メンタルトレーニング #こころ #夫婦関係 #うつ #うつ予防 #健康 #予防医学 #精神医学 #パートナー #東日本大震災メンタルケア
産院でもらった言葉。
こころに響いたから、10年以上前から、
キッチンに貼っていつも見てる。
でもなかなかできないな。
それでも見る。
一呼吸おく。
少し自分を取りもどせる気がする。

#ママ
#母親
#育児
#子育て
#子育ての悩み 
#子育て悩み 
#子育て応援 
#子育て奮闘中 
#子育て支援
#子育て応援
#コロナ禍
#コロナストレス
#コロナ疲れ
#コロナに負けるな 
#コロナ離婚 
#対人関係
#対人関係療法 
#対人関係の悩み 
#対人関係ストレス
#ストレス
#メンタルヘルス
#悩み解決 
#悩み改善 
#ストレス解消 
#ストレスマネジメント 
#メンタルケア
#予防医学
Instagramをフォローする

Recent Posts

  • 【講演】UAゼンセン岡山県支部流通協議会「2022労使セミナー」
    カテゴリー: 講演情報
    2022年5月12日
  • 【メディア】The Japan Times インタビュー(桐生教授)
    カテゴリー: メディア情報
    2022年4月25日
  • 【メディア】J-Wave ”ARROWS”に出演
    カテゴリー: メディア情報、啓発
    2022年4月25日
  • 【メディア】Hummingインタビュー「『自分軸で生きれば、ココロは疲れにくい』予防精神医学者 島田恭子さんに聞く、ウェルビーイングに生きるコツ〈前編〉」
    カテゴリー: メディア情報
    2022年4月25日
一般社団法人 ココロバランス研究所
https://customer-harassment.org/kokorobalance/
https://linktr.ee/kokorobalance
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-37-1-1013
協会ウェブサイト :
https://customer-harassment.or.jp
Email :
kokorobalance[@]customer-harassment.org
※[@]を@に置き換えて送信してください
  • Mail
  • Facebook
  • Instagram
© 2022 - All Rights Reserved.
  • TOP
  • カウンセリング
  • Information
  • カスハラ協会CHAPS
  • お問い合わせ
Ashe Theme by WP Royal.